雨の日に大活躍する折り畳み傘。
でも、バッグから取り出したときに嫌なニオイがしてくると、気分もどんよりしてしまいますよね。
特に、使ったあとにしっかり乾かさずにしまってしまうと、あっという間に嫌なニオイの原因が発生してしまうことも。
今回の記事では、折り畳み傘が臭う原因と、すぐに実践できる対策をご紹介しますね。
折り畳み傘のニオイが気になる理由
折り畳み傘の臭いが気になる理由は?
折り畳み傘から気になるニオイがする原因のひとつは、湿気がこもることによって、ニオイの元が発生しやすくなるから。
傘を使ったあとにしっかり乾かさず、濡れたままバッグやケースにしまってしまうと、傘の内側に湿気が残りやすく、空気の流れが止まってしまいます。
特に、気温や湿度が高い季節は、ムッとしたニオイを感じやすくなることも。
湿気がこもると、布地だけでなく金属部分にも影響を与える場合があり、長く放置するとニオイの元になってしまう可能性もあります。
また、雨水に含まれる細かな汚れや空気中のホコリなどが混ざり合うことで、特有の生乾きのようなニオイが発生しやすくなることも。
ちょっとした習慣で予防できることなので、傘を使用した後は風通しの良い場所でしっかりと乾かすことを意識しておきましょう。
イカっぽいニオイが気になるとき
「なんだかちょっとイカっぽいニオイがする……」
そんなこと、ありませんか?
このイカっぽいニオイの正体は、たんぱく質が分解されてできる物質にあるんです。
傘についた皮脂や汗、さらに雨水に含まれる微細な汚れなどが完全に乾かずに残っていると、時間が経つにつれてたんぱく質が分解され、ニオイが気になる成分が発生してしまうことも。
このニオイは魚介類が腐敗したときに発生する成分と似ていて、人間の嗅覚には特に不快に感じられることが多いんです。
通勤や通学などで使っている方ほど、このイカっぽいニオイに悩まされることが多いかもしれませんね。
新品でもニオイがする理由
まだ一度も使っていない新品の傘なのに、
「開いた瞬間、なんだかツンとしたニオイが……」
と、感じたことはありませんか?
これは、新品の傘に使われている接着剤やコーティング剤などの素材の特性によるものかもしれません。
傘が長期間袋に入ったままだと、空気がこもりがちになり、こうした特有のニオイを感じられることもあります。
このような場合は、無理になにかをするのではなく、まずは傘を袋から出して、風通しの良い場所で数時間~1日ほど陰干ししてみましょう。
直射日光を避け、やさしい風にあててあげることで、ニオイが徐々に和らいでいくことがあります。
少し時間をかけてあげるだけで、使うときの快適さもぐんとアップ。
購入したばかりの傘こそ、丁寧に扱って気持ちよく使い始めたいですね。
傘の気になるニオイ対策3選
折りたたみ傘の消臭スプレー
市販の布製品用スプレーを使うのは、気になるニオイ対策として手軽に取り入れやすい方法のひとつ。
特に、傘の素材にやさしい処方のアイテムを選ぶと、ダメージを抑えつつ、快適にお手入れできるのでおすすめです。
選ぶときは、香りが控えめなタイプや、衣類にも使えるマイルドなタイプを選ぶと、安心して使いやすいですよ。
家庭で使われているような消臭スプレーも、傘に活用されることがありますが、まずは目立たない部分で試してみるのがポイント。
スプレーした後は風通しの良い場所でしっかり乾かしてから収納することで、香りや成分が傘になじみやすくなります。
こまめなお手入れを続けることで、毎日気持ちよく傘を使えそうですね。
ぬるま湯を使ったニオイ対策
ぬるま湯で傘を優しく洗ってあげると、気になるニオイもすっきりしやすくなります。
おすすめなのは、50~60℃くらいのぬるま湯。
高すぎる温度だと、傘の素材やコーティングが傷んでしまう可能性もあるので、やさしめの温度を心がけましょう。
洗うときは、傘を開いたまま全体にぬるま湯をかけたり、生地部分をやわらかいスポンジなどで軽くなでるように拭き取るのがポイント。
ゴシゴシこすらず、優しくお手入れすることで、布地への負担も少なく済みます。
洗い終えたら、ぬるま湯でしっかりすすいでから、水気をタオルなどでやさしく吸い取ってあげましょう。
そのあとは風通しの良い場所に傘を広げて、日陰で自然に乾かすのが理想的。
天気のいい日なら、数時間の陰干しでさらっとした仕上がりに。
少しの工夫で、傘を気持ちよく使える状態に整えることができますよ。
酸素系洗浄剤の使い方とポイント
酵素系洗浄剤は、酸素系漂白剤として知られ、消臭と除菌の両方の効果が期待できる人気アイテム。
使い方はとても簡単で、バケツにぬるま湯を入れ、規定量の酵素系漂白剤を溶かしてから傘をつけ置きします。
特にニオイが気になる部分は、事前にスプレーボトルに溶液を作って部分的に吹きかけてもOK。
20~30分ほど浸け置いたあとは、水でしっかりと洗い流して、洗剤成分が残らないように注意しましょう。
その後は、陰干ししてしっかり乾燥させることがポイント。
週に1回程度のお手入れを取り入れると、ニオイ知らずの傘を保つことができます。
布製品用スプレーを使ったケア方法
布製品用スプレーの特徴
布製品用のスプレーには、植物由来の成分を使ったやさしい処方のものもあり、空気中や繊維に残るニオイのもとにアプローチしてくれるのが特徴です。
傘にスプレーすることで、ふわっとした香りが広がり、気になるニオイをやわらげてくれることも。
傘のように濡れやすく、湿気がこもりがちなアイテムには、こうしたケアを取り入れることで快適に使いやすくなります。
香りの種類も豊富で、フローラル系やシトラス系など、自分の気分に合わせて選ぶ楽しさもあります。
お気に入りの香りとともに、雨の日のお出かけが少し楽しみになるかもしれませんね。
布製品用スプレーの使い方
使用する際は、まず傘をしっかりと広げ、平らな場所に置きます。
次に、生地の表面にまんべんなくスプレーをかけていきましょう。できれば内側と外側の両面に噴霧するのが理想的です。
スプレー後は風通しの良い場所でしっかりと自然乾燥させることで、消臭成分が定着し、その効果を感じやすくなりますよ。
乾く前にしまってしまうと、ニオイ戻りが気になる原因になることもあるので、しっかり乾かすことが大切です。
また、布製品用のスプレーの使いすぎには注意が必要で、生地がべたついたり、通気性が悪くなることもあるので、適量を意識して使用するのがポイント。
使用頻度は週に1~2回程度が目安です。
雨の日も楽しむ方法
フレグランスミストで雨の日でも気分が上向きに
フレグランスミストを使うことで、傘からふんわりと心地よい香りが漂い、雨の日でも気分がぐっと上向きになります。
特に、朝の忙しい時間帯や外出先で使用した後にふわっと香りがただようと、ちょっとしたリフレッシュタイムにもなりますよ。
香りの持続性は商品によって異なりますが、衣類用のミストは比較的、長く香りが残るタイプが多いので、折り畳み傘にもぴったり。
香りが強すぎないタイプを選べば、通勤や通学時にも周囲に気を遣わず使えます。
空間を心地よく保つアイテム
ニオイのもと・消臭・香りづけが一体となったエアミストやアロマスプレーを使うと、傘だけでなく、玄関や靴箱、車内など、湿気がこもりやすい空間の空気も、さわやかに保ちやすくなります。
とくに玄関は傘をしまうことが多い場所なので、こもった臭い対策にぴったり。
消臭成分には植物由来のものが使われている製品もあり、小さなお子さんやペットがいる家庭で使われているようですよ。
また、リネンウォーターを使って布製品全般にスプレーすれば、空間全体にさりげない香りが広がり、来客時にも好印象を与えてくれます。
クラシックとガーデンの選択肢
香りには、大人っぽく落ち着いた印象のクラシック系(ムスクやウッディ)と、爽やかで軽やかな印象のガーデン系(フローラルやシトラス)などの種類があります。
クラシック系は秋冬に、ガーデン系は春夏にぴったりで、季節ごとに使い分けるのもおすすめです。
また、気分によって香りを変えてみるのも楽しいもの。
傘のお手入れをしながら香りを楽しむことで、雨の日の憂うつも軽やかに。お気に入りの香りとともに、毎日の傘時間を心地よく過ごしてみてくださいね。
傘はどこに置くのがベスト?臭いが発生しやすい場所
室内にこもるジメジメ感の対策
使った傘を玄関やお部屋の中に干していると、なんとなく空気がジメジメしたり、ムッとした感じがすることってありますよね。
特に梅雨時期や冬場のような湿気がこもりやすい季節は、傘の乾燥が不十分なままだと、空間全体の空気が重く感じられることも。
そんなときは、早めに傘を広げて、風通しのいい場所に干してあげるのがポイント。
窓をほんの少し開けて自然の風を取り入れたり、サーキュレーターで空気を循環させるだけでも、こもった湿気を逃がしやすくなります。
さらに、傘の下に吸水マットや古タオルを敷いておけば、床が濡れにくく、安心してお手入れできるのでおすすめです。
ちょっとした心がけひとつで、室内の空気もすっきり。
お気に入りの傘を心地よく使い続けるためにも、日々のケアを大切にしていきましょう。
トイレの近くで傘を置くときの注意点
意外と見落としがちなのが、トイレ周辺に傘を置いてしまうこと。
トイレは常に水分が発生する場所であるため、湿度が高くなりがちで、狭い空間ゆえに空気がこもりやすく、ニオイが蓄積しやすい環境です。
濡れた傘をそのまま置いてしまうと、傘に付着した汚れや、ニオイの元が気になる原因になることも。
特に換気が十分でないトイレや、窓がない場所では、傘の乾燥が難しく、ニオイがいつまでも残りやすいことがあります。
また、衛生面を考慮しても、トイレに傘を置くことは避けたほうが無難です。
傘を保管する場合は、できるだけ風通しの良い場所や乾燥しやすい玄関、ベランダなどを選ぶようにしましょう。
ちょっとした工夫で、傘を長持ちさせることができますよ。
湿気がこもりやすい季節の注意ポイント
梅雨時期や冬場など、傘が乾きにくい季節は特に注意が必要です。
気温が低く湿気が多いこれらの季節は、傘を使ったあとに乾燥が不十分だと、どうしてもジメジメとした不快なニオイを感じやすくなることがあります。
生地の奥までしっかり乾かないと、湿気がこもり、なんとなくムッとした空気になってしまうことも。
そんなときは、使ったあとにできるだけ早めに傘を広げて、風通しの良い場所で自然に乾かすのが基本。
直射日光ではなく、やわらかな日陰で風が通る場所が理想的です。
お部屋で干す場合、サーキュレーターや除湿機を活用して空気の流れを作ってあげると、よりスムーズに乾いてくれます。
「使ったらそのままにせず、さっと広げて干す」
このひと手間を習慣にするだけで、お気に入りの折り畳み傘を気持ちよく、そして長く愛用することができますよ。
折り畳み傘のメンテナンス
折りたたみ傘のお手入れ方法
中性洗剤を薄めて優しく手洗いしたあと、しっかりとすすいで汚れを落とし、最後に陰干しするのが基本です。
洗剤は、布地を傷めにくく香料の少ないタイプを選ぶのがおすすめ。
傘の骨組みや金具部分も、柔らかい布で拭き取るようにしましょう。
洗い終えたら、タオルなどで軽く水気を拭き取り、直射日光を避けた風通しのよい場所で広げて乾燥させます。
完全に乾くまで待ってから収納することで、カビやニオイの発生を防ぎやすくなります。
また、定期的にお手入れをすることで、傘を清潔に保ちながら、長持ちさせることにもつながります。
できれば1~2ヶ月に1回程度のお手入れを習慣化しましょう。
傘を清潔に保つためのケアを習慣にしよう
傘を気持ちよく使い続けるためには、使ったあとすぐのひと手間がとても大切です。
濡れたままにしてしまうと、どうしても湿気がこもりやすくなってしまい、気になるニオイのもとになることも。
使い終わったら、できるだけ早めに傘を開いて、風通しのいい場所でしっかり乾かしてあげましょう。
乾燥が甘いと、嫌なニオイが気になりやすくなるので注意したいですね。
また、布製品に使えるスプレーを取り入れてみるのもひとつの方法。
ほんのり香るタイプを選べば、使うたびにちょっとした気分転換にもなります。
香りが強すぎると気になる方もいるので、自分の好みに合ったやさしい香りのものがおすすめです。
週に1回ほどのペースで軽くお手入れする習慣をつければ、いつでも清潔感のある傘を気持ちよく使えますよ。
傘の撥水力を保つコツは?
市販の防水スプレーを使って、傘の撥水力を維持しておくと、雨の日も安心して外出できます。
スプレーは使う前に、傘を開いて全体に均一にかけるのがポイント。特に縫い目や傘の先端など、水がたまりやすい部分には、丁寧にスプレーするのがポイント。
使用する際は、風通しの良い屋外やベランダで行うと安全かつ効果的。
スプレーしたあとはしっかりと乾かすことも忘れずに。
水はじきが格段にアップし、雨粒がコロコロと転がるような仕上がりになりますよ。
定期的に塗布することで、防水力を保つだけでなく、生地の劣化も防ぎやすくなるので、シーズンごとのメンテナンスとして取り入れてみてくださいね。
折りたたみ傘が臭い時の対策まとめ
折り畳み傘の気になるニオイは、湿気がこもったままになったり、汚れが蓄積されたりすることで起こりがち。
特に梅雨の時期や寒い季節など、乾きにくい環境では臭いがこもりやすくなります。
そんなときこそ、使用した後にしっかり乾かす習慣をつけたり、やさしく拭き取ってあげたりするだけでも大きな違いに。
さらに、布製品用スプレーなどのケアアイテムを上手に取り入れれば、より快適に傘を使うことができます。
ちょっとした手間が、雨の日でも楽しい時間につながりますよ。